学科・専攻の概要
看護学科
3年制/昼間部

- 専門的な医学知識を基盤にした学習スタイル
- 患者様をすぐそばで看る実習を重ね、人の命に触れることの厳しさとやりがいを実感
取得目標資格 | 看護師 |
---|---|
将来の進路 | 【就職】病院、保健施設・福祉施設、訪問看護ステーション 【進学】保健師学校へ進学、助産師学校へ進学、看護系大学編入学 |
3年間で看護実践力を養うカリキュラム
看護の現場で起こるさまざまなシチュエーションに対応する「マインド」、適切な看護が実践できる「スキル」、現代のチーム医療に欠かせない「マネジメント」の3つの能力を養うためのカリキュラムを用意しています。
科学的思考の基盤 | 倫理学、教育学、情報科学、統計学、論理学、英語Ⅰ、英語Ⅱ |
---|---|
人間と生活・社会の理解 | 社会学、生活科学、法学、心理学、人間関係論、生涯スポーツ論 |
人体の構造と機能 | 形態機能学Ⅰ、形態機能学Ⅱ、形態機能学Ⅲ、形態機能学Ⅳ、 人間の生命機能、栄養生化学 |
---|---|
疾病の成り立ちと回復の促進 | 微生物学、病理学総論、治療法概論、病態治療論Ⅰ、病態治療論Ⅱ、 病態治療論Ⅲ、病態治療論Ⅳ、病態治療論Ⅴ、薬理学 |
健康支援と社会保障制度 | 医療概論、公衆衛生学、精神保健、社会福祉Ⅰ、社会福祉Ⅱ、関係法規 |
基礎看護学 | 看護学概論、基本的援助技術、日常生活援助技術Ⅰ、日常生活援助技術Ⅱ、 日常生活援助技術Ⅲ、フィジカルアセスメント、療養生活援助技術Ⅰ、 療養生活援助技術Ⅱ、基礎看護学演習、臨床看護総論、基礎看護学実習Ⅰ、 基礎看護学実習Ⅱ |
---|
成人看護学 | 成人看護学概論、成人看護学方法論Ⅰ、成人看護学方法論Ⅱ、 成人看護学方法論Ⅲ、成人看護学方法論Ⅳ、成人看護学演習 |
---|---|
老年看護学 | 老年看護学概論、老年看護学方法論Ⅰ、老年看護学方法論Ⅱ、老年看護学演習 |
小児看護学 | 小児看護学概論、小児看護学方法論Ⅰ、小児看護学方法論Ⅱ、小児看護学演習 |
母性看護学 | 母性看護学概論、母性看護学方法論Ⅰ、母性看護学方法論Ⅱ、母性看護技術 |
精神看護学 | 精神看護学概論、精神看護学方法論Ⅰ、精神看護学方法論Ⅱ、精神看護学演習 |
臨地実習 | 成人看護学実習Ⅰ、成人看護学実習Ⅱ、成人看護学実習Ⅲ、 老年看護学実習Ⅰ、老年看護学実習Ⅱ、小児看護学実習、母性看護学実習、精神看護学実習 |
在宅看護論 | 在宅看護概論、在宅看護方法論Ⅰ、在宅看護方法論Ⅱ、在宅看護演習 |
---|---|
看護の統合と実践 | 医療安全、看護マネジメント、統合演習、看護研究 |
臨地実習 | 在宅看護論実習、 統合実習 |
教科外活動 | 国家試験対策など |
---|
※設置科目は変更になる場合があります。
合計1035時間の臨地実習

1年目から臨地実習と講義を並行して実施することで、3年間で1035時間もの実習時間を確保。まずは看護師という職業を知ることからはじめ、慣れた頃には教室で学んだことを実習ですぐに実践できるので、知識をしっかり体得することができます。
授業PICK UP!

日常生活援助技術
患者の安全・安楽・自立に向けたケアの基本について演習を通して学びます。

療養生活援助技術
医師の診断に必要な、検査や治療を援助するための基礎的な知識と技術を、講義や校内実習で学びます。

フィジカルアセスメント
モデル人形を活用して、呼吸や血圧などを測定。患者様の病態とその変化を的確にアセスメント(判断分析)します。

看護学概論
入学後、はじめに看護の機能、役割、目的、変遷など「看護とは何か?」という看護の全体像を理解します。